2017年3月8日水曜日

八ヶ岳縄文ワールド (その3)


昭和23年に初めて土器を掘り起こし、味をしめた武藤は、まだ他にもあるかもしれないと、翌24年に烏帽子の同じ場所の近くに出かけた。そこには畑開墾時に掘り起こされた土器片がガラガラと積み上げられていたので、すっかり嬉しくなり、地主を探し出して土器片が欲しいと頼んだ。すると、「畑の邪魔になるだけだから、いらねえ。持って行け、持って行け」と言われた。それを家の薪小屋に運び、23年積んでいたが、何とか土器の形に復元したいと思うようになり、信濃境駅前の薬局で相談した。そうして、セルロイドを2種類の酸で溶かして接着してみた。穴の開いているところは石膏で埋めた。復元したものの、見てくれの悪いのはもう一度やり直したりなど、自分で復元技術を開発した。武藤は土器の復元と土器の年代識別を独力で苦労しながら行ったが、「全ては土器から教わった」という。

原村の遺跡から出土した土器を手に説明する武藤雄六

昭和33年、町村合併で、今までの諏訪郡境村役場が場所を持て余すようになった。そこで1階前面を富士見町境支所に、その後ろ側を井戸尻考古館として整備し、2階で調査復元などが行われるようになった。そして昭和371月、藤森栄一が中心となって長野県考古学会第一回大会開催したところ、大盛況だった。昭和406月には考古館の運営が地元の保存会から教育委員会に移管され、昭和49年に現在の井戸尻考古館が井戸尻遺跡の上に開館した。


井戸尻考古館の復元家屋

この間にひとつエピソードがある。いわゆる「サントリー事件」だ。井戸尻考古館は一時期、それまで出土した土器を展示品として東京のサントリー美術館に貸し出していた。そのサントリーの重役の別荘が富士見町にあったので、重役は時々現地へ来ていたが、そのうち考古館一帯を買収して、そこから出るものを全部東京へ持って行こうと企んだ。すると、武藤の親戚がサントリー側についたりして大騒動になったが、村の衆が頑張り、サントリーに乗っ取られずに済んだ。危うく〝サントリー富士見醸造所″と〝縄文ミュージアム″ができるところだった。その後しばらくすると、富士見町の隣、山梨県北杜市白州町にサントリー白州醸造所ができた。水の良い土地、縄文の大地に狙いを定め、醸造所とバードサンクチュアリを作ったサントリーの目の付け所には感心する。


井戸尻考古館からの眺め

 藤森栄一の出身校で開かれた講演会「諏訪考古学の原点―武藤雄六と諏訪清陵地歴部の土着考古学」に出向いたのは、この地への理解を深めるのに役に立った。土着考古学の「土着」と言う言葉に最初は違和感を感じたが、そもそも考古学は地面にへばりつく学問であるから土着で正しいのだ。そして土着考古学は、その地をよく知り、愛おしむ人の手に掘られることによって生き生きとしてくる。


諏訪清陵高等学校の講演会で三上徹也と歓談する武藤雄六

その昔、八ヶ岳から霧ヶ峰にかけて火山製ガラス黒曜石が産出され、麓の八ヶ岳山麓でそれを使った矢じり(石鏃)が製作された。青森三内丸山遺跡でも発見されているように、その品質は高く、八ヶ岳ブランドとして日本列島中に広まった。現代、八ヶ岳山麓の精密機器産業は高く評価されているが、ここはまた縄文時代の先端技術の地でもあったのだ。まさに森浩一(19282013)のいう「考古学は地域に勇気を与える」は正解だ。彼は著書『地域学のすすめ』の中でこの言葉を書いている。


星ケ塔の黒曜石採掘遺跡
冷山の黒曜石原石
     
沢底の赤い石に魅せられた少年は、黒い石の存在にも興味を深め、とうとう考古学に足を踏み入れた。そして生涯を考古学研究にかけた。その土着考古学は地元に誇りと勇気と愛を与えるのは確かだ。


高原の縄文王国収穫祭
 くく舞を見たあと、みんな集合

                                    (文中敬称略)

0 件のコメント:

コメントを投稿