2013年12月31日火曜日

年末、岡山への旅

  クリスマスの飾りを片付ける間もなく岡山へ。年の瀬の忙しい時期に岡山へ行ったのは、弟の会社の創立60周年記念小祝賀会兼忘年会へ招待されたからだ。恐れていた高速道路の渋滞は行きも帰りもなく、スムーズだったのはよかった。

  岡山に着いた翌朝、ポートオブ岡山からモーターボートで犬島、牛窓へ。犬島には1909年に建設された銅製錬所があったが、現在、その遺構は近代化産業遺産に指定され、さらに犬島製錬所美術館として新しい装いを凝らしている。美術館は日本の近代化に警鐘をならした三島由紀夫の思想をモチーフにしたアートワークで構成されており、迷路を抜けたり、鏡のマジックがあったりなど、摩訶不思議な空間である。しかし、趣向を凝らした美術館より、外の製錬所遺構を見て歩く方が私は好きだ。公害に注意をはらうこともなく、まだ船の利用が活発だった明治の頃を思いながら瀬戸内の海を眺めると、自然に歴史が体感できる。製錬所跡地の壁を作っている黒い煉瓦の黒光りに魅せられていた私は、二回目の犬島再訪で、それをまた見ることができてうれしかった。

  美術館を出ようとした私たちを呼び止めたオバアさんに、黒い煉瓦を何というのか知ってるかと尋ねられた。急いでいたので関わりあいになりたくなかったけれど、正直に「知らない」と言ったのがまずかった。「知らないとはここに来た価値がない。カラミレンガと言って、銅を製錬したカスの鉄とガラスでできている。だから縞が入り、ところどころ光っている。それを知らずにどうするか」という風に怒られた。「きれいだと思っていて、また見に来れたのを幸せに思ってる」と言い返したかったが、時間がないので素直にお礼を言って退散した。あのオバアさんは若い美術館員も一目おく島びとらしい。

                       
カラミレンガ



   犬島の次は、牛窓リマーニ(天満屋のリゾートホテル)のマリーナにボートを留めて、「ちょい蕎麦庵」へ。岡山でもお蕎麦かと思ったが、弟が誘ってくれたのだからとついて行った。そこは翁の創始者「翁達磨」の弟子の店で、案の定、こだわりの店で一日20食限定、来たもん順。幸いにも二番目のグループだったので、暖簾がでるとすぐ入店できた。  
   今日は4種類の蕎麦から好きなのを選ぶ。選んだ会津の蕎麦と北海道の田舎蕎麦は美味しく、そばつゆも洗練された味で納得のお蕎麦だった。蕎麦屋の主という者は概して無愛想で、食わしてやるという感じが私のイメージだが、ちょい蕎麦庵主は腰が低く、丁寧で、愛想のよい人だった。客を出迎え、お茶を運び、お蕎麦の説明から調理、お運びまで、たった一人でこなしていた。「信州から来ましたが、信州のお蕎麦はどうでしょう?」と訊ねたら、「長野の蕎麦もよいが、長野県内で消費してしまい、こっちには廻って来ない」との返事だった。長野県人は蕎麦しか食べないのかな?

ちょい蕎麦庵店内
                 

 帰る日の朝、後楽園を半分ほど見て廻った。ゆっくり見物しなかったのは、京都でお墓参りするついでに「逢坂山、日本一のうなぎ かねよ」でお昼を食べる予定を組んだからだ。久しぶりの後楽園は、その広さに驚いた。「お殿様は広大な庭園を歩いて疲れると、家来に命じて床几を持ってこさせたのだろう。私も家来が欲しいな」とつぶやきながら、茶屋でお抹茶を一服。そのあと岡山を出たのは昼過ぎだった。
 
 「かねよ」に電話して、今日の営業は何時までか訊ねたら、「今年最終の営業ですので、3時には終わらして貰います」との返事。3時には間に合わないと諦めてしまったが、道は空いていたし、ドライバーが猛然とスピードをあげて運転したので、2時半には京都東インターに到着。かねよに電話すると「大丈夫です。お部屋もありますよって気いつけてお越しやす。おおきに」
 
  お墓参りの前に「かねよ」で日本一のうなぎと、これまたマイウーの鰻巻きを伏見の銘酒キンシ正宗でいただく。先に「かねよ」に行ってしまったので、うなぎのついでのお墓参りとなってしまったようだ。

後楽園
            


2013年12月3日火曜日

夙川のクリスマスツリー

 今年は突然思いついて、小さい樅の木を近くのJマートで買い、箱に仕舞い込んでいたオーストリアのクリスマスオーナメントを取り出して飾りつけをしました。

今年のクリスマスツリー
ヨーロッパは各国、各地方でそれぞれの風習を守るのが常なので、昔はクリスマスツリーを飾る習慣はありませんでした。なにごともグローバル化したこの世の中、年々クリスマスツリーを飾る家が増えてきているようです。でも飾り方がちょっと変わっていて、12月24日にお母さんがクリスマスディナーを用意している最中に、お父さんと子どもたちが飾りつけをします。それから1月6日の「ご公現の祝日」(東方三博士の礼拝の日)まで飾っておきます。日本では26日になるとクリスマスツリーは街角からすっと消えてしまい、家庭でもお正月の準備に切り替わります。『だから日本の年末は忙しいのだ!』

オーストリアの教会で 
ザルツブルクのレストランの逆さツリー
その昔、夙川駅(阪急沿線)近くの夙川橋の欄干に、クリスマスが近づくとクリスマスツリーが出現しました。当時、夙川に住むドイツ人が毎年子どもたちのためにと近くの花屋さんに注文して飾ってくれていたからです。その季節になると学校の帰り、家とは反対方向なのにわざわざ橋の近くまで行ってツリーの存在をチェックしました。橋のたもとの小さな文房具屋さんもクリスマスの頃は特別賑わっていたようでした。クリスマスツリーのドイツ人がいなくなってからも、しばらくは花屋さんがその人の遺志を継いでくれていました。いまでも橋の欄干にクリスマスツリーは飾られているのかしらと夙川の親友にメールしたところ、「もうとっくにあらへんわ、駅前のロータリーに一つあるけど」と返信がありました。あそこにはないと分かっているのにクリスマスの頃になると、あの小さな橋の欄干に飾られた可愛いクリスマスツリーを思い出すのです。



点いてる灯いてる

標高1300mのクリスマスツリー
現在、私のお気に入りクリスマスツリーは、標高1300mにある原村のツリーです。約22mのドイツトウヒにイルミネーションが灯るのは毎年11月終わり頃。雪が積もっている年もありますが、今年の点灯日は雪もなく暖かい夜でした。


2013年11月21日木曜日

ドライハーブリース2013

  11月になると、長野県富士見町のピース農園ではその年に栽培し、刈り取り、乾燥が終わったフレッシュなドライハーブとドライフラワーが完成します。北原さんによると、天候や害虫による被害などのために、思った通りの花やハーブを収穫するのは難しいそうです。去年はシルバーキングやトウガラシが豊富にありましたが、今年はどんな花があるかとワクワクしながらピース農園へ向かいました。
 日頃から花を選ぶとき、私は花屋の店頭で真っ先に目に飛び込んでくる花と色が「そのとき選ぶべき花」だと私は堅く信じています。まず目についた花を中心に手に取り、それからそれに合うものを選んでいきます。今年、ピース農園の乾燥室に入って最初に飛び込んできた色は、紫・ピンク系統で、花は紫のケイトウとダスティミラーでした。

広げた花材の一部
ドライハーブリースのベースはタイム、ローズマリーなどで出来ており、その上に好みの好きな色、花を置いていきます。ベースも飾る花も全て正真正銘のドライハーブとドライフラワー、出来上がりの大きさは約30cmです。今年はもう少し大きなリースを壁に飾りたかったので、正真正銘のハーブリースは断念しました。その代わりに蔦や白樺で出来たリース台を用意して、約55cmのリースを作り上げました。

べースにつけていく
まだ未完成
大きなリース
材料:タイム、マウンテンミント、マジョラム、オレガノケントビュウティ、
   ダスティミラー、  ケイトウ、ヘリクリサム、センニチコウ、ラクスパー、
   アンモビュームなど

壁にかけ横から見た図

シカゴの友人のためのリース

フレッシュな感じで気に入り
横浜の友人のためのリース

この色も美しい
リース2012とリース2013

リース2012はまだ元気だけど現役引退

2013年11月5日火曜日

北イタリアのマラヴァジワイナリー

 11月半ばになると、毎年ボジョレーヌーボーが話題に上がります。ワインの新酒はボジョレーだけでなく、世界各地に美味しい新酒があるのに、何故か日本ではボジョレーヌーボーと大騒ぎするのはマスゴミ(マスコミ)のせいです。
 2013年7月に北イタリアのマラヴァジワイナリーを訪れたのは、今もって心温まる思い出となっています。マラヴァジワイナリーは、イタリア最大の湖ガルダ湖の近くのポッツオレンゴという小さな村にあります。北イタリアはバローロやバルバレスコのピエモンテ、ソアーベ、ヴァルポリチェッラのヴェネトがあり、名立たるワインの産地です。



 マラヴァジ訪問の朝、「この暑いのにもかかわらず、ブドウ畑や倉庫などをうろうろと案内されるだけだろう」と、夕べ美味しくたくさんいただいたワインの余韻がまだ残っている頭でぼんやりと考え、普段着のまま出かけました。

かんかん照りの道

大きなトラックが塞いでいたゲート
あ"—、夕べの夕立は何処へ行ったのか、大地はカラカラ。静まり返ったワイナリーのゲートは、大型トラックに塞がれていました。インターフォンを押し、小脇のドアを開けてもらい、どの建物かと探しながら歩いていると、一番奥の建物から賑やかに「こっちこっち」と声がしました。
 賑やかな声の主はマルタと老婦人でした。マルタはワイナリーの接客係で、老婦人を「ここのおばあちゃん」と紹介しました。老婦人は待っていましたという風に「さあさあ、ここにお座りなさい」と大きなテーブルに案内してくれました。
 テーブルにはすでにグラスがセットされており、マルタの説明で早速ワインの試飲が始まりました。まず感心したのは、洗練されたボトルとラベルのデザインでした。でも、ボトルより中味が大切。マラヴァジワイナリーの一番のお薦めは「Rosa del Lago」という、ルガーナ種のピンク色のワイン、キアレットです。

マラヴァジワイン整列
キアレット Chiaretto
 「キアレット」とは北イタリア、ガルダ湖周辺で生産されている「濃いピンク色のワイン」です。ロゼワインと呼ぶには忍びない、美しいチェリーピンクのワインです。地元の人たちはきっぱりと「ロゼではないキアレットだ」と断言します。この「ピンクワイン」の話をソムリエの弟にしたところ、ワインといえばフランスしかない頭の弟はヘンな顔をして「“ロゼ”だろう」と。それでも私はキアレットを「ピンクワイン」と主張します。「il vino di una notte」、一夜のワイン。ブドウを搾り、一晩ブドウの皮なども一緒に漬け込むことによって、キアレット独特のピンクの色合いが出来上がるそうです。主にサンジョベーゼ、バルベーラ、グロッペッロなどの種が使われ、フレッシュで軽く、酸味に甘さをほのかに感じられるワインです。

 試飲が始まってしばらくすると、セールスマネジャーのエドアルドが出荷を終えて部屋に入ってきました。そしてちょこんと椅子に腰掛けるや、とうとうとお喋りを始めました。今思い出すと、ワインの宣伝などは何もしなかったようでした。日本との取引はないが、中国からは引き合いが来ていると言っていたくらいでしょうか。あとはイタリアの街や人々の話ばかり。「ダニエーレ(ワイナリーのオーナー)もマントヴァから戻ってくるから、お昼はノンナの料理を一緒に食べて行ってくれ」と言い残し、何処かへ行ってしまいました。


見せびらかしのパルメザンチーズ
 
さあ、今までニコニコしていたマンマ・マラヴァジ(ノンナ)の出番です。「今日は暑いからトンノの冷たいパスタを作りますよ」「その前にクラテッロはいかが」パルメジャーノ・レジャーノは「こんな大きいのがあるのよ」と見せびらかすだけで、代わりにグラナパダーノを切ってくれました。

マントヴァのメロンとコッパ(まいうー)


 ワインと料理が進むにつれて、マンマは「私の叔父は日本で仕事をしていた。その時恋に落ちたけれど結婚を反対され、イタリアに戻り、一生独身を通した。叔父からこの広大な土地を貰って、ワイン作りを始めた」と話してくれました。「一生独身を通した」ロマンチックな話に感激し、マンマが1944年生まれだということで、「私の方が一つ上よ」「若いね」「そんなことない」などとマンマ・マラヴァジとワイワイ、意気投合しました。

「マンマ、今年のワインはまーだ? 届くのを待っていますよ!」

「もうすぐワインを出荷するよ」とダニエーレ



2013年10月18日金曜日

大磯 “鴫立つ沢の秋の夕暮れ”

 先日、湘南二宮町の海岸で、小学生が台風26号による大波にさらわれました。その数日前、湘南大磯の海辺に立った時は、ほどよい姿の波が浜辺に打ち寄せており、3日後の荒れ狂う嵐は想像だにしませんでした。

日本最初の海水浴場照ヶ崎を望む



 国道1号線を自動車で大阪から東京へ向かった時代、天下の剣箱根山を越したうれしさと、憧れの湘南だという想いで、大磯のワンマン宰相吉田茂邸前と松並木を走ったものでした。関西人が湘南に憧れるのはどうしてなのでしょうか? 阪神間の海やエキゾチックな神戸があるシチュエーションは、湘南の海・横浜と似ているのに。それは多分、東京に近いという羨ましさからくるのかもしれません。

その朝、河口湖大橋からの富士山


 今回は大磯の国道1号線沿いのトンカツ屋のギャラリーで、友人が絵の個展を開くというので、富士山麓を越えて湘南までドライブしました。ルートは富士見ー小淵沢ICー一宮御坂ICー県道137御坂みちー河口湖ー東富士五湖道路ー御殿場ICー秦野中井ICー県道71ー二宮ー国道1ー大磯。トンカツ屋とんかつ屋と、探しながら走ると、目的のとんかつ屋「とんかつはやし亭」は、トンカツ屋らしくない建物でした。ギャラリーの洒落ていること。建物の前には「湘南発祥の地 大磯」の石碑が建っています。大磯は湘南発祥の地だってと、格好いいトンカツ屋の前で感慨を新たにしました。


とんかつはやし亭

とんかつはやし亭のギャラリー



 「とんかつはやし亭」の隣りは「鴫立庵」です。鴫立庵は三大俳諧道場(京都の落柿舎、大津の無名庵、大磯の鴫立庵)の一つで、俳諧の聖地となっています。「こころなき身にもあわれは知られけり しぎたつさわの秋の夕暮れ」と西行が詠んだ場所が大磯町の鴫立沢で、江戸時代にここに庵が結ばれ、俳諧道場として今日に至っているのです。

ギャラリーから見た鴫立庵



西行といえば、「ねがわくは花の下にて春死なん そのきさらぎのもちづきのころ」と詠んでその通りに亡くなりました。私の親友は西行法師のこの歌に感動して、自分も同じように春、満月の頃に死にたいものだと話していました。
 彼女は、如月・望月のころ、2011年2月18日に亡くなりました。その月は格別に見事だったのを覚えています。それから月がだんだんと細っていくまで、毎日眺めて暮らしていました。

2013年9月27日金曜日

エッツィに会いに行く

 アルプスを越えるルートは幾通りかある。一番有名なのは、ナポレオンが古代カルタゴのハンニバルの真似をして越えたグラン・サン・ベルナール峠だ。実際にハンニバルが数あるアルプス越え峠のどのルートを通ったか、自分の足で検分した学者もいるが、不明のままのようだ。このベルナール峠は、セント・バーナード犬でも知られている。峠には1050年頃に聖アウグスチノ修道会が建てたホスピスがあった。セント・バーナード犬は、17世紀末頃からそこの修道士のヘルパーとして、雪山遭難者の救助など活躍をしてきた。現在は大型犬の代表として愛玩もされている。その奇特な大柄な犬が日本の小さな犬小屋で飼われているのを見た時、さすがに心が痛んだ。


 2013年7月にスイスからイタリアへ向かった際には、シンプロン峠のカートレインを利用して、峠を20分で越えた。トンネルは一直線なので正確には峠の真下は通ってはいない。ここでは2011年6月に貨物列車の火災事故が起きたが、スイス国鉄が1億5千スイスフランを投じ、今も老朽化対策工事を行っている最中だという。トンネルは1906年から列車運行を開始し、カートレインは1959年から始まった。古いトンネルだからと心配したが、何事もなく通過できてよかったと思っている。


 数多くあるアルプス越えの峠のうち、ベルナール峠と共に古代から人々が行き交った峠がブレンナー峠である。オーストリア・チロル州と「南チロル」ともいわれるイタリア・ボルツァーノ自治県を結んでいる。上記の旅の帰り道、イタリアからウィーンへのルートはスロベニア廻りにしようかと地図を見ていたら、ガルダ湖の北にボルツァーノを見つけた。「あ、そーだ!」エッツィはボルツァーノにいる、と彼のことを思い出した。日本からこんな辺鄙なところに行くのはなかなか厄介なことであるが、ドライブ旅行の帰り道に行けるのだから、行かなくてどうする。

ボルツァーノ風景
3日間楽しく過ごした北イタリアのポッツオレンゴ村を7月14日の朝に出発し、ちょっとマントヴァに寄り道してから、一路ボルツァーノに向かった。イタリア最大の湖、ガルダ湖の東を通るアウトストラーダには「ブレンナー」の標識が大きく出ていた。トリエント(ドイツ語読みのトレント)公会議で有名なトレントもこのルートにあった。この道は古代から中世・近世に渡って、地中海世界とアルプスの彼方をつなぐ重要なルートの一つだった。ブレンナー峠の麓には旧石器時代の湖上生活遺跡などが残っているが、その峠は越えず、手前のボルツァーノに到着。町は山に囲まれ、彼方には白い雪を頂いたアルプスが見えた。古い石造りの建物が威圧的に立ち並ぶ町の景観は、イタリアというよりも、どうしてもオーストリアだ。それもそのはず、ボルツァーノは第一次世界大戦までオーストリア領であった。しかし、1919年のサン・ジェルマン条約によってイタリア領となり、住民はイタリア語とドイツ語を話す。そういえば、マラヴァジワイナリーのエドに「ボルツァーノに行く」と言った時、少し怪訝な顔をしたので、「エッツィに会いに」と言うと納得した。「ボルツァーノはチロルのきれいな町だよ。住んでいる人たちは普段はドイツ系の考えをして小難しいけど、ワインを飲むとたちまちイタリア人になる。ビジネスでも、支払いの段階になるとグズグズするのもイタリア的だ」と笑っていた。
 いずれにしても、とりあえずはエッツィのいる南チロル考古学博物館(ボルツァーノ県立考古学博物館)に行かなければならない。



 エッツィって誰?
エッツィはサルディニア島系の人で、身長160cm、体重50kg、目と髪の色は茶色、肌の色は白、47才くらいで筋肉質な男性である。イタリア人にしても小さい方だが、旧石器時代の人としては標準くらい。およそ5300年前に生きていた人で、1991年9月19日にアルプス山中3210mのエッツ渓谷氷河の中で発見された。その日、エッツ渓谷付近を登山中のドイツから来たサイモン夫妻は、近道をしようと正規ルートから外れて歩いていたところ、ゴロゴロした岩だらけの雪解け水の中に、茶色のものを見つけた。近寄ってみると、うつ伏せになった人間の上半身だった。夫妻は数年前の遭難者だと思い、すぐ警察に通報した。しかし、現代人にしては持ち物などが不思議なものばかりだったので、司法解剖をする前にインスブルック大学の考古学者が駆けつけた。考古学者はそれらの持ち物は青銅器時代前期のものであると直ちにに断定した。その後、綿密な調査が行われ、彼、すなわちエッツィは、旧石器時代のミイラであると判定された。「エッツィ」という名前は発見されたイタリアとオーストリア国境のエッツ渓谷から付けられたニックネームである。“Oetzi the Iceman”というのが正式名だ。(エッツィと発音するには「O」と発音する時の口をしながら「エ」とドイツ語式にいう)


 エッツィの国籍については、ちょっとした問題が起こった。発見された場所はオーストリア領だったので、一番近いインスブルック大学に運ばれて調査研究された。しかし、第一次世界大戦後の1919年にイタリアとオーストリアに国境が引かれた折には雪で埋め尽くされていたので、「国境ははっきりしていない」とイタリアからクレームがつき、再測量した。その結果、エッツィが倒れていた場所というのは、なんと92.56mイタリア・南チロル側だった。そういう訳で、現在、エッツィはイタリア人として、南チロル考古学博物館の摂氏−6℃、湿度99%の特別室で眠っている。

 エッツィが持っていたのは純度の高い(99.7%)銅製の斧、弓矢、火おこし道具、ハーブの薬や苔などだった。羊の皮のコートを着て、羊皮のレギンスを身につけ、牛皮の靴底と熊の毛皮の靴には編んだ靴カバーも履いていた。しかも、靴には防寒用のワラが詰められていた。何といっても素敵なのは、被っていた帽子である。熊の毛皮で作られ、あご紐がついたもので、毛皮はほぼ完全に残っていた。さらに、彼の体にはツボの位置を示す入れ墨が施されていた。ツボ治療をしていたのだ。中国のツボ治療より古い!

 日本でも発見当初から話題になり、何度か紹介されている。最近では、2013年3月24日に「NHKスペシャル 完全解凍!アイスマン〜5000年前の男は語る〜」が放映された。エッツィの詳細な話はテレビや書物でも分かるようになったが、やはり百聞は一見に如かず。さあ、会いに行こう!

 エッツィの眠る南チロル考古学博物館には、エッツィが描かれたのぼり旗がヒラヒラしていた。この建物は1919年まではオーストリア国立銀行、その後1990年まではイタリア銀行だった。いかにも銀行だなという、どっしりした建物の石段を上って中に入ると、1階はエントランス、2階にエッツィの特別室があり、同じフロアには持ち物などが展示されていた。「エッツィ来たよ、グリュス・ゴット、否、ボンジョルノ」と四角い窓からのぞくと、彼は絶えず噴霧される中で、伸ばした左手をあごの下にくっつけたような不自然な格好で眠っていた。行列の中だったので、挨拶だけしてすぐそこを離れ、近くに展示されていた帽子や斧などを見た。3階に行くと、オランダ人の復元エキスパートである双子のケニス&ケニスによって見事に復元されたエッツィが立っていた。下半身は暖かそうなレギンスを付けて、ワラの詰まった革靴を履いていた。上半身は骨格筋肉を見せるために裸体だった。ウィーンの自然史博物館で見たエッツィの復元はとぼけた類人猿のような顔をしていたが、ここのエッツィは精悍な顔をしている。
 もう一度、エッツィに会うために2階の特別室に戻った。誰もいなかったので四角窓に近づくとパッとエッツィは照明に照らされた。今度はゆっくりと全体をチェックできた。5300年前の人だったのか。縄文時代と同じ年代だ。「古い時代の人間のことを、いろいろ教えてくれてありがとう、エッツィ!」







 エッツィが今、こうしていろいろ教えてくれることができるのは、彼が殺人事件に巻き込まれて殺されたからだ。単なる凍死ではなく、キラーの一撃のもとに息絶えたのだ。即死だと研究者は言う。苦しまなくてよかったね、エッツィ。