2014年11月21日金曜日

忙しかったこの秋の〆は十日町のイタリアン(青柳文化庁長官のイタリアと日本の考古学の話)

 ツタウルシが赤くなってきたのに気づいたのは、10月12日頃だった。それからというもの、今年の紅葉はあれよあれよという間に進んだ。我が庭自慢の大きなドウダンツツジもてっぺんが深紅に染まり、瞬くうちに木全体が燃えるようになったかとおもうと、落葉してしまった。その後の紅葉ははかばかしくなかったものの、朝霧に沈んだ紅葉、陽に輝く紅葉は素晴らしかった。モミジのカーペットが敷き詰められると、今年の庭の紅葉も終わった。





 この秋はまず、10月18日に縄文阿久友の会の秋季研修が開かれ、長野県立歴史博物館を訪れた。そこでは、滅多に入ることのできない収蔵庫を案内していただいた。北村縄文人の骨、平安時代の鹿の骨で作られた極小サイコロ、樹脂で保存された木片や舟を課長の愉快な説明つきで見学し、参加者は大いに盛り上がった。見学を終え、博物館を出て建物の後ろの山頂を見上げると、色づいた木々の中に森将軍塚古墳を確認できた。

北村縄文人
古代のサイコロ


 秋になると、鎌倉の94才になる伯母が八ヶ岳に遊びにくるのが常となっている。今回は胆のうの具合が悪く、脂っこいものとアルコール類は禁止中だった伯母は、北杜市にあるアイリッシュパブ「ブル&ベア」で好きなギネスを飲めず、ホテルでお留守番は気の毒だった。でも、原村八ヶ岳自然文化園にあるフレンチレストラン「原村菜園」では「牛肉ではなく鶏肉になさい」と従姉に制しられ、不承不承ながらもしっかり食していたので安心した。美人で、頭も心も元気な伯母は私の自慢!
94歳の伯母は父の妹

  私たちには父親同士、母親同士、娘同士が同学年で友人という珍しい仲良し一家がいる。先月もその夫妻が蓼科東急リゾートマンションに来たので、一緒に上高地へいくことになった。秋の上高地は初めてだし、夫と二人連れでなく、友達との紅葉狩りということで、喜び勇んで出かけた。その日、10月24日は、とっておきの素晴らしい天気に恵まれ、大正池から河童橋まで散策した。人出も少なく、ゆっくりのんびり上高地の秋を楽しむことができた。ランチはもちろん、上高地帝国ホテル「アルペンローゼ」のハッシュドビーフかけのオムライス! 



 その次の夕刻、蓼科のマンションにキノコ鍋をご馳走になりに行ったところ、窓から御嶽山が真正面に見えた。夕陽が御嶽山頂に落ち、雲の中に噴煙が拡がり、それが黒くたなびいてみえた。なんという光景、噴火で亡くなった登山者に祈りを捧げながら、暗くなるまでその景色に観入ってしまった。


 11月5日には「縄文農耕を問う」というプロジェクトの仕事の一端として、葉山にある総合研究大学院大学へ山越えのドライブをして、豆入り焼成実験土器を10個運んだ。ルートは甲府の御坂道ー河口湖ー山中湖ー篭坂トンネルー御殿場(東名)秦野中井ー二宮ー葉山。東富士五湖道路沿いの木々の紅葉はもう終わっていたが、黄金の唐松に映える富士山は美しかった。帰途は横浜歴史博物館での「大おにぎり展」に立ち寄ったので、横浜町田ー東名ー圏央道ー中央道のルートをとった。
植物考古学の研究室で
大おにぎり展で

十日町のイタリア

 葉山行きの3日後の11月8日、新潟県十日町市博物館35周年記念特別講演会があるというので、十日町まで遠征した。「イタリアの考古学 日本の考古学」講演のテーマに魅かれたからだ。講演者は青柳文化庁長官。彼は1969年東大を卒業したのち、ローマ大学に留学し、それから40年間イタリアの発掘に携わっている。ポンペイ1974〜1976年、アグリジェント1979〜1986年、タルクィニア1992〜2005年、ソンマ・ヴェスヴィアーナ2002年から現在に至るという具合だそうだ。

 ポンペイの廃墟へは1967年に行ったことがある。その当時、見物の人影はほとんどなく、警備員だけが目についた。遺跡の中を好き勝手に夫とウロウロしていると、警備員の一人が手招きする。彼についていくと、地下室に案内してくれた。そして「ほらそこ」と指差した。そこには溶岩に飲み込まれた人間が二人石膏になっていた。立っているわけでもなく、座っているわけでもない。警備員は面白そうに目をクリクリさせた。そこで「アッ!」と分かった。あの瞬間の姿が石膏になっているのだ。でもかわいそうなことに、ふたりは引き離されても、あの格好のままでいた。

 ポンペイからさらに南に下り、シチリア一周ドライブ旅をした私たちは、アグリジェントにも立ち寄った。ギリシャの神殿が美しいとミシュランガイドにあったからだ。そのギリシャ神殿は、広大な土地の海の近くの高台に建っていたと覚えている。他には何もなかった、まだ発掘がされていなかったのだろう。歩いていると、羊飼いが寄ってきて、手のひらを開げ、ローマ銀貨(金貨ではなかった?)を見せた。「欲しい」と一瞬思ったが、マフィアが木の陰から飛び出てきて、身ぐるみ剥がされると怖いとおもったので断った。いまでも時々、夫と「あの銀貨もらえばよかったね」と未練がましく話したりしている。

 講演で青柳長官は、古典考古学すなわちヨーロッパ人の魂のふるさとであるギリシャ・ローマの考古学を力説した。しかし、このところのヨーロッパの考古学は、18世紀以来の古典の呪縛(ギリシャ・ローマ)から解放され、足もとの地道な考古学に励んでいると昨年のヨーロッパ旅行で感じていたので、ギリシャ・ローマという古き良き時代の話は少し物足りなかった。

 少しがっかりしていたところ、おもわぬ拾いものをした。午後5時半過ぎに講演が終わり、十日町の地図を見ていた夫が近くによさそうなイタリア料理店があるという。こんなところでイタリアンとおもったが、空腹には勝てずそこに向かった。店は講演会場「クロス10ホール」の隣にある「キナーレ」という建物の二階にあった。クロス10だの、キナーレだの、不可思議なネーミングだが、十日町市は「越後妻有トリエンナーレ」という芸術祭を開催しアートで町おこしをしている。このキナーレという建物もイタリア人の設計で、モダンアートの展示室があるとおもえば、温泉(テルメ)もある。それにイタリア料理「越後しなのがわバル」という店は、アンティパスト、メイン、デザートときちんと揃っており、しかも地産地消の「妻有ポークのビール煮込み」「村上サーモンのカルパッチョ」「八海山雪えびのフリット」「妻有キノコとスモークサーモンのあつあつグラタンピッツア」は、それぞれ、久しぶりに「おいしい!」と唸った。今年の秋の〆は十日町のイタリアンとなったようだ。 

十日町は国宝火焔型土器でも有名

越後しなのがわバル
2つのおまけ
  この秋の話にはおまけがついてしまった。11月15日、富士川沿いの国道52号線を下った。登呂博物館での「八ヶ岳山麓から駿河湾へ」という縄文時代から弥生時代への展示を見に行き、尖石縄文考古館の山科学芸員と井戸尻考古館の小松学芸員の講演を聞いた。Jomonフリークの私は八ヶ岳山麓から彼らのおっかけをしたわけだ。その次の日16日はベトナム人でアステラス製薬在ウィーングループ会社から東京赴任中のトゥイが遊びに来たので、奈良井宿そして福島宿をぶらぶら歩いたが、木曽谷は冬だった。
登呂遺跡
オウサム福島宿