2012年7月21日土曜日

寝覚の床

寝覚の床と中央本線
JR中央西線に昼間乗っていると「寝覚の床を通過する」というアナウンスが流れます。そこを通るたびに、浦島太郎伝説のある巨岩をワクワクしながら眺めますが、近くまで行ったことはありませんでした。その「寝覚の床」に、7月18日「阿久友の会」の用事で木曽川支流へ行った帰りに立ち寄ることができました!




「寝覚の床」は、木曽川の激流が花崗岩の岩盤を浸食して出来たもので、
史跡名勝天然記念物に指定されています。


ビーチサンダルを履いていた私は巨岩まで行くのは断念して、メンバーが下りて行くのを見ているだけ、、、。




巨岩まで行った人が万歳してる!

「特急しなの」が真上を通過

2012年7月17日火曜日

突然夏に

突然の梅雨明けにビックリ、九州へは台風が接近、まだ大雨が降るというのに。
数日前まで雨に煙っていた庭も厳しい陽射しに照りつけられ、
庭のカンテラはキラキラ反射しています。

白くなってきたアナベル
陽射しの強さ!

厳しい陽射しと、うだるような暑さを久しぶりに体感し、暑さを思い出しました。厳しい陽射しでも日陰に入るとホッとする高原の暑さの感覚は、2年前に訪れたギリシャやトルコの遺跡も同じでした。ギリシャ「オリンピア」の遺跡ではキョウチクトウだけが暑さにめげず元気に咲き誇っていました。
オリンピア遺跡のキョウチクトウ



ガイドのオバサンはオリーブの木陰にみんなを誘いながら、オリーブの葉は濃い緑色をしているが、暑くなると葉の裏側の銀色が表向きになって、見た目が涼しく感じると話してくれました。

オリーブの木陰で 


トルコのエフェスも暑さと人でうだっていました。左、下の方にセルシウス図書館の遺跡が見えますが、そこにたどり着くのに一苦労しました。
うだる暑さと大勢の観光客
救急車も停まっている図書館前

突然の暑さで思い出した2010年6月のヨーロッパの暑さですが、成田空港からウィーン、シュベッヒャート空港に到着した時、ここはバンコクのドンムアン空港かと錯覚したくらいの暑さだったのも覚えています。(現在、タイ王国の国際空港はスワンナプーム)


2012年7月14日土曜日

経験したことのない梅雨の豪雨


九州では50年に一度という豪雨、テレビの画面を見ているだけで恐ろしくなります。昨夜の雨音もひどくて不安になりましたが、明け方には止み、朝から曇りです。庭に出てみるとたっぷり水を含んだ土、ランタンもびしょぬれになっていました。

まだ緑のアナベル

鹿に食べられたキキョウから新芽が出ていました


























まだ数輪のアズマギク
梅雨が明ければ、わが庭での一番の勢力アズマギクが咲くでしょう、楽しみ!

2012年7月13日金曜日

釈迦堂PAの謎


中央自動車道を東京方面から走ってきて、笹子トンネルを出ると、道路は下るいっぽうになります。スピードに注意しながら勝沼インターチェンジを過ぎると、まもなく釈迦堂PA
(パーキングエリア)のサインが見えてきます。


釈迦堂遺跡博物館のハナモモ
ぼんやり桃色











4月半ばになると、釈迦堂PAの辺り一面桃色に染まります。その頃、新宿へ向かう早朝の高速バスの車中で、私は首を左右に忙しく振ってその桃色を鑑賞します。帰りのバスは夜だし、乗用車だと車高が低すぎて鑑賞は無理です。釈迦堂PA付近に「日本一桃の里」という看板が立っていますが、なるほど斜面一帯に広がる桃色は日本一です。


甲府は夏は暑く、冬は寒い盆地です。フォッサマグナの中にある盆地が形成されたとき、周囲の断層からボコッと落ちて土砂が堆積し、数カ所に扇状地が作られました。扇状地は水に乏しく、稲作に向かないので、雑木林となって放っておかれましたが、明治時代に桑畑が作られました。戦後、養蚕業が衰退してから西の扇状地は住宅地として開発され、東の扇状地、一宮は桃、勝沼は葡萄と果樹栽培が盛んになったということです。

中央自動車道の建設に伴う発掘調査は沿道の各所で行なわれましたが、一宮 • 勝沼を通るルートでも1979〜1980年に発掘が行なわれました。そして、ナントそこで見つかったのは、縄文時代早期から晩期(9000年前〜3000年前)にわたって存在した大規模集落址でした。

そうなのです。美しい桃色大地の下には、縄文時代の遺跡が眠っていたのです。この釈迦堂遺跡からは大量というより膨大な石器 • 土器 • 土偶が出てきました。重要文化財に指定された5599点の出土品の中で注目されるのは、1116個体の土偶です。こんなに多くの土偶が出土するのは珍しいことで、考古学者は「発掘していて土偶が10点も出ると、大騒ぎになる」と言っています。出土土偶の数は日本で2番目、1番目を誇るのは新参者、青森市の三内丸山遺跡です。



釈迦堂遺跡出土の1116個体の土偶は、どれもこれも完全な形はありませんでした。頭、顔、手、足など全部バラバラ、文字通りバラバラ事件でした。



土偶というものは、ほとんどがバラバラ状態で出土しますが、近くにある破片同士がくっ付いて元の形になるのが普通です。釈迦堂遺跡内で破片をくっつけようとしましたが、くっつく相手が見つからなかったということです。顔だけ、手だけ、足だけの土偶のくっつく相手は何処にいってしまったのでしょうか?ミステリーだけが残りました。



7月7日、桃色の花は終わり、実がなり、「桃狩り」の旗がはためいている一宮、釈迦堂遺跡博物館へ、八ヶ岳自然文化園の縄文講座バスツアーで参加しました。この講座ツアーのよいところはそこの偉いさんの話を聞けることです。釈迦堂遺跡博物館事務局長の室伏徹さんの話は明確でユニークでした。何がユニークかというと考古学者が断言できないことをはっきりと断定口調で話されたことでした。土偶の99%は女性を形作っていると言うのが通説ですが、土偶は100%女性だと断言されました。

太古から女性は神であったと誰かが言っていますが、お腹の大きなヴィーレンドルフのヴィーナス(オーストリア)、チャタルホユックの地母神(トルコ)、そして縄文のヴィーナス(日本)などみなさん女性です。豊穣と多産を願う気持ちで作られた女神たちというのが定説で、土偶は、自分の体から蚕、稲、粟、小豆、麦、大豆を生んだオホゲツヒメを意識しているらしいです。

ヴィーレンドルフのヴィーナス

チャタルホユックの地母神

縄文のヴィーナス 可愛いお尻

このことを踏まえて見学の帰途、バスの中で参加者が土偶について、一言づつ話すことになりました。私は、八ヶ岳山麓の温泉に入っていて思いついたことがあったのです。それは土偶のふっくらダボっのお腹は多産を願う女神のものだけでなく、子供を育て働いた年長者に敬意を払って作られた「縄文のオバン」像ではないかということでした。その事を披瀝すると、超真面目な参加者の皆さんの反応はとっても冷ややかなものでした(うけなくて、ガックリ)。

釈迦堂遺跡博物館へは、釈迦堂PA上下線どちらからでも歩いて行けます。パーキングエリアの上の方に博物館があるなんて、ミステリアスな感じで愉快な桃色斜面です。
博物館の中身に興味がなくても、入場料200円を払って2階から甲府盆地のよい眺めを見るのはお勧めです。

釈迦堂遺跡博物館

2012年7月4日水曜日

花綵列島の古代食つくり



縄文時代(1万3000年前頃〜2300年前頃)の人たちは何を食べていたのでしょうか?
米は弥生時代に日本列島に伝わり、水田が作られるようになって農耕が始まったため、人々は文化的な生活ができるようになったと教わりました。そして縄文時代といえば、鹿の皮をまとった髭もじゃの男性やズタ袋のようなものを着た女性が、野山を駆け巡って狩猟採集生活をしていたというイメージを植えつけられてきました。

しかしながら、一万年以上続いた縄文時代に、誇り高き日本人の先祖がそんな悲惨な生活をしていたとは到底考えられません。現代人は古代人に比べて知識は豊富ですが、古代人も現代人と同じく、知恵を働かして賢く暮らしていたとおもいます。

海に囲まれ、山は深く、自然の恵み豊かな美しい花綵列島(*)に暮らしていた私たちの先祖は、いかに快適な生活を送ろうかと日夜努力していたに違いありません。美味しい鹿肉、猪肉、雉、鳩などのジビエを食べるなど、かなりグルメな生活をしていたと想像できます。

(* 花綵列島 [かさいれっとう]:花綵(はなづな)とは、植物の花 • 実 • 葉などを綱上に編んだ花飾りで、英語ではガーランドといいます。ガーランドはフラワーデザインの代表的な手法の一つで、教会の結婚式、暖炉の上の飾り、階段の装飾に使い、ガーランドブーケというトレイルをひいた豪華なブーケもあります。
ガーランドブーケ

日本列島付近を地図で見ると、太平洋の縁に沿ってアリューシャン、千島、日本、琉球、そして南はフィリピン付近まで太かったり細かったりしながら弧を描いてつながっている島々を確認できます。弧状につながっている列島を「花綵(ガーランド)列島」と呼ぶのは四季折々の花が咲き乱れる日本列島にぴったりで、とても気にいっています)


話は逸れましたが、縄文の食べ物はなに?
考古学者たちは、放射性炭素年代測定や年縞(ボーリングによる地質調査で分かる年輪のようなもの)、レプリカ法での情報検出、走査顕微鏡による鑑識などを駆使して、花粉や種子、果実などを調べ、縄文時代の植物の種類を特定しています。

これまでに分かってきたのは、ドングリ、クリ、クルミなどの堅果類を常食にしていたのではないかということです。青森市の三内丸山遺跡では、住居址の外まわりに大規模なクリ林があったことから主食はクリという説も出てきています。クリの木は固く建材として重宝されるので、植栽された林があっても不思議ではありません。でも甘い味のするクリばっかり食べていると飽きてしまいそうです。その点、ドングリの方が他の味の邪魔をしないのでしょっちゅう食べられます。ドングリは種類がたくさんあり花綵列島のどこでも採集できます。拾ったらすぐ洗って、5〜10分煮沸し、一ヶ月ほど風通しのよいところで天日干しをすると長期保存(10年くらい)できる優れものでもあります。

実験考古学から始まった「ドングリ食づくり」は縄文食づくりの定番となっています。八ヶ岳自然文化園の2012年6月29日縄文講座では総勢40人ほどでドングリクッキー、ドングリハンバーグ、ドングリおはぎに鹿肉とニジマスの薫製を作りました。

ドングリの調理法:
乾燥保存したドングリを剥くのと灰汁抜きが重要な作業です。力は必要ないのですが、時間がやたらとかかります。剥くときは厚板の上でハンマー(縄文では叩き石)で叩き割って、渋皮を取りながら剥きます。灰汁抜きは一晩流水で晒したドングリを中火で煮沸します。沸騰してきたらあくを取りながらお湯を汲みだして捨て、その分の水を追加する。この繰り返し作業を3時間ほどかけてします。灰汁抜きが終わったら布巾でしぼり、すり鉢ですり潰してめでたくドングリ粉の出来上がり。

灰汁抜き中のドングリ
ドングリをすり潰しているところ

ドングリクッキーはドングリハンバーグ、薫製の鹿肉やマスと一緒に食べるとパンの役目を果たしてくれます。エゴマとハチミツがたっぷりかかったドングリおはぎは美味しく、薫製類は見事でした。



さあ、いただきましょう!
縄文食の復元レシピではなく、現代人の味覚に合うように作った縄文食づくりは楽しいイベントでした。縄文時代に文字はなかったと言われていますが、そんなことはないまだ未発見なのだと信じている私は、縄文レシピが土器か岩に掘られていないかしらと探しているところです。